1: イドクスウリジン(東京都) [US] 2022/09/29(木) 18:10:23.31 ID:7gORyN770● BE:633829778-2BP(2000)
3: ラミブジン(栃木県) [US] 2022/09/29(木) 18:11:32.39 ID:HvKsP+Nt0
食べた時の味も変わっちゃいそう
4: アタザナビル(東京都) [FR] 2022/09/29(木) 18:11:52.30 ID:sYLpG4R70
生まれてからずっとこういう見え方だから、これで普通に食欲が湧く
148: ビダラビン(光) [UA] 2022/09/29(木) 19:17:35.59 ID:13PPVoFh0
>>4
焼けたか焼けてないかはどうやって判断するの?
焼けたか焼けてないかはどうやって判断するの?
6: エルビテグラビル(東京都) [CN] 2022/09/29(木) 18:12:15.19 ID:hbiWOc5U0
生まれてずっとこれならそういう食べ物として認識してるからいいんでないの?
92: ラルテグラビルカリウム(神奈川県) [US] 2022/09/29(木) 18:41:10.00 ID:7+DiJmPQ0
>>6
右の画像だと肉が焼けてるかどうか区別出来ないじゃん
右の画像だと肉が焼けてるかどうか区別出来ないじゃん
152: エルビテグラビル(東京都) [CN] 2022/09/29(木) 19:21:02.59 ID:hbiWOc5U0
>>92
あーたしかに
写真みると少し焦げたらわかりそうだけど
牛タンは食べるタイミング困るね
あーたしかに
写真みると少し焦げたらわかりそうだけど
牛タンは食べるタイミング困るね
7: ホスフェニトインナトリウム(北海道) [GB] 2022/09/29(木) 18:12:20.51 ID:K4UugV0v0
よくわかんない
8: アマンタジン(東京都) [US] 2022/09/29(木) 18:12:37.43 ID:fHcoXeQA0
友達が運転してると
「あれ信号何色?」とか聞いてきて
よく事故らないなと感心する
「あれ信号何色?」とか聞いてきて
よく事故らないなと感心する
12: リルピビリン(青森県) [ニダ] 2022/09/29(木) 18:13:19.83 ID:5c+pXnBL0
このレベルの色盲はどのくらいの割合でいるんだろう
94: テノホビル(光) [US] 2022/09/29(木) 18:41:55.38 ID:F7Tc8jMq0
>>12
20人に1人ぐらい
20人に1人ぐらい
136: リルピビリン(青森県) [ニダ] 2022/09/29(木) 19:04:00.66 ID:5c+pXnBL0
>>94
それは色弱含めてじゃない?
さすがにこのレベルはそんなにいないでしょ
それは色弱含めてじゃない?
さすがにこのレベルはそんなにいないでしょ
14: テラプレビル(東京都) [DE] 2022/09/29(木) 18:13:23.57 ID:Xd8uJ1ir0
焼けたか分からないなw
19: ザナミビル(千葉県) [US] 2022/09/29(木) 18:14:16.09 ID:+HGMsSL/0
そういう物だって生きてきてるだろうし本人は違和感なかったりするんじゃないの?
26: ビダラビン(福岡県) [DE] 2022/09/29(木) 18:14:52.10 ID:z/Qo0VY10
色盲の人のほうが痩せてるとかデータないの?
40: リバビリン(鹿児島県) [ニダ] 2022/09/29(木) 18:19:42.29 ID:ERbJ1xcr0
>>26
これはちょっと知りたい
これはちょっと知りたい
34: エルビテグラビル(大阪府) [US] 2022/09/29(木) 18:16:45.53 ID:P1nDA8w00
ほのかに焦げ目がついてたら焼けてるっていう判断でいいんじゃね
37: リトナビル(茸) [GB] 2022/09/29(木) 18:17:59.89 ID:YRs4vxt00
焼けてるか判別つかんのはキツいかね
自分で焼いて自分で食うのは慣れるだろうけど、
これ食べなよ!とやるのが気遣いみたいな文化は嫌だろな
自分で焼いて自分で食うのは慣れるだろうけど、
これ食べなよ!とやるのが気遣いみたいな文化は嫌だろな
44: イスラトラビル(兵庫県) [US] 2022/09/29(木) 18:20:42.45 ID:eW06tAem0
なんで進化の過程で淘汰されてないの?
焼けた肉と生肉の違いが分からないって致命的じゃん
焼けた肉と生肉の違いが分からないって致命的じゃん
56: メシル酸ネルフィナビル(大阪府) [US] 2022/09/29(木) 18:24:28.39 ID:mexq4nLc0
>>44
淘汰されてないってことは遺伝だけじゃないってこと
淘汰されてないってことは遺伝だけじゃないってこと
145: プロストラチン(茸) [CN] 2022/09/29(木) 19:14:45.61 ID:2v203R7l0
>>44
実は、哺乳類は基本的にはいわゆる色盲なのだ。(色を感じる細胞が2種類という意味で)
爬虫類とか鳥類はちゃんと3色感じる。
なぜかというと、哺乳類は恐竜全盛時代に夜行性になって生き延びたため、色覚の重要性が下がり退化した。
その哺乳類のうち、霊長類だけ、二次的に3色目を感じるように変異した。恐らく、実の色などを区別できて生き残り易かった。
ところが、この3色目の遺伝子がX染色体にあるため、Xを1つしか持っていないオスは色盲になりやすい。
で、面白いのはサルにはほとんど色盲はおらず、人間の方が色盲率が高い。つまり、サルは色盲遺伝子が淘汰されてしまったが、人間は色盲の淘汰圧が弱かったために色盲遺伝子が生き残った。色覚よりも他の能力の方が生き残りに影響が大きかったと推測できる。
実は、哺乳類は基本的にはいわゆる色盲なのだ。(色を感じる細胞が2種類という意味で)
爬虫類とか鳥類はちゃんと3色感じる。
なぜかというと、哺乳類は恐竜全盛時代に夜行性になって生き延びたため、色覚の重要性が下がり退化した。
その哺乳類のうち、霊長類だけ、二次的に3色目を感じるように変異した。恐らく、実の色などを区別できて生き残り易かった。
ところが、この3色目の遺伝子がX染色体にあるため、Xを1つしか持っていないオスは色盲になりやすい。
で、面白いのはサルにはほとんど色盲はおらず、人間の方が色盲率が高い。つまり、サルは色盲遺伝子が淘汰されてしまったが、人間は色盲の淘汰圧が弱かったために色盲遺伝子が生き残った。色覚よりも他の能力の方が生き残りに影響が大きかったと推測できる。
45: エルビテグラビル(大阪府) [ニダ] 2022/09/29(木) 18:21:10.33 ID:TmUtSAs10
生も焼けたのも同じ色やん
55: ソホスブビル(愛知県) [US] 2022/09/29(木) 18:24:22.32 ID:oqJiu72i0
別に色盲なら見慣れた色なんだから美味しそうに見えてるんじゃないの?
63: イスラトラビル(兵庫県) [US] 2022/09/29(木) 18:26:28.44 ID:eW06tAem0
>>55
注目すべき点が違う
「緑色でまずそう」ってのはどうでもよくて
「生肉と焼けた肉の区別がつかない」ってことが問題点なの
注目すべき点が違う
「緑色でまずそう」ってのはどうでもよくて
「生肉と焼けた肉の区別がつかない」ってことが問題点なの
67: ネビラピン(神奈川県) [JP] 2022/09/29(木) 18:29:01.46 ID:sE4nVT250
>>63
生肉と焼けた肉は違う見え方をするだろうから区別は長年の経験で付くんじゃないの
知らんけど
生肉と焼けた肉は違う見え方をするだろうから区別は長年の経験で付くんじゃないの
知らんけど
77: ソホスブビル(愛知県) [US] 2022/09/29(木) 18:34:10.33 ID:oqJiu72i0
>>63
見た目以外でも判断材料はあるだろ
焼いてる時間や香りや焦げ目など
生に近い状態でも食べれるような肉を使えば気にもならなくなる
問題点にもならんわな
見た目以外でも判断材料はあるだろ
焼いてる時間や香りや焦げ目など
生に近い状態でも食べれるような肉を使えば気にもならなくなる
問題点にもならんわな
58: ダクラタスビル(東京都) [US] 2022/09/29(木) 18:24:38.30 ID:4XZWjzny0
生まれた時からなんだから何が変なのか分からんだろ。
71: ペンシクロビル(和歌山県) [ニダ] 2022/09/29(木) 18:31:00.94 ID:JYOi+HPC0
色彩のセンスは最悪だけど認識は普通でよかった…
これをはげみに精進しよう
これをはげみに精進しよう
コメントする